7月1日☆種まきから1ヵ月

6月1日の種まきから1ヵ月がたち、ひまわりはすごく成長しました。

もう可愛くはないですね・・・笑
凛々しくなってきました。           環境教育支援室より

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

6月1日☆種まき

今年は土曜日でしたが、6月1日開学記念日にひまわりの種をまきました。

1年生の参加者238名で種をまき、そのあと各学科6名ずつ30名で鳥に種を
食べられないように、杭打ち&防鳥テープ貼りを行いました。

暑かったですが天気は晴れていて良かったです。
が、種まき以来雨が降っていません。
心配になりながらも畑へ行くと芽が出てきています。可愛いですよ。

ぜひぜひ畑へ見に行ってみてください。       環境教育支援室より

広告
カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

BDF変換作業を実施しました

BDF変換の理論と実施について、生物工学科教員から説明を受けた後、
試験装置を組み立て、順次、作業に入りました。

指導教員のアシスタントとして、生物工学3年次生が、1年次生のサポートを
してくれたおかげで、作業はスムーズに進みました。ありがとうございます。

作業は2日間に分けて行い、
1日目は、約1時間半の作業で、ひまわり油とメタノールを化学反応させ、BDFを
生成し、
2日目は、BDFと副産物(グリセリン等)の分液操作を行いました。

学生たちは、BDF製造体験より、実験の大変さだけではなく、
それに係る多くの労力や費用が必要であることを知り、
エネルギー問題の難しさを学びました。

環境教育支援室 田開

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

収穫結果!搾油結果!!

結果は、写真の通り、(ババーン)!!

収穫量は51.7、搾油量は12.4kgでした。

50aでの収穫にしては、これは少ないですが。。。
種が未成熟であったことも原因かと考えられます。

種まき〜摘花作業の苦労に対して、この量は、
残念な気持ちもしますが、エネルギーを作り出す大変さは、
実際にやってみて、体験を通して、
学生は身に染みたのではないでしょうか。

環境教育支援室 田開

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

種がこんなにとれました!

2か月もの期間、お待たせして申し訳ございません
ひまわり大作戦の近況をご報告いたします。

8月に摘花したひまわりは、10月にはからっからに乾燥しました。
ぼろぼろと種がとれるのは、とても面白かったですよー(^^)

工学部1年生が、それぞれ時間を分けて、
種子取りに参加しました。

5学科全員で頑張った結果。。。なんと米袋(大)が5つ分!
何キログラムになったのかなぁ〜?

環境教育支援室 田開

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ